浪 漫 書 簡

昼寝とロックンロール

ラッパーのヒップホップ話が面白すぎた話

f:id:hirotosaito0122:20160116175959j:image

(ズワイガニの寿司、美味かったけど、地元福井の方が断然美味い)

最近の趣味は、ヒップホップを聴きまること。

別におれの趣味に誰も興味ないと思うが、とにかく聴きまくってる。

 

そんで最近

インターン先で偶然にも席がラッパーやってた人隣になった。今もやってるのかな?そこらへんはわからん。

 

その人は音楽が大好きすぎる人で、音楽を聴いてる時がまじで生きがい!みたいな雰囲気を醸し出し、生きてる意味は音楽を聴くことにあるね!くらいの勢いで音楽が好きな人。(全部推測だけど、ハズレてもないと思ってる。)実際に、将来は自分のレーベルを立ち上げるらしい。

 

そんな人にヒップホップの話を聞かない理由は、どこを探してもなかったので、ここ4日間くらいは聞き続けてる。してくれる話は、どれも面白いんだけど、今日の話は体温が上がるような、へえー!ってなる話だったから紹介する。

 

 

言語レベルで日本は弱い

「ヒップホップの起源は、アメリカ」ってことは、誰もが知ってる話。

街に若者が集まり、お互いを巧みにディスりあって、DJがその辺の街灯から電気を引っ張ってきてリズムをとる。これがヒップホップの起源。

こういうのって、近所の人にとってはただのうるさい迷惑行為だったと思うし、実際に苦情もあったと思う。でも、警察はそれを黙認していたらしく、今に至るわけだ。

それで、80年代か90年代か忘れたけど、日本にもヒップホップが伝わった。

今のヒップホップを聴くと、僕にとってはアメリカよりもダサい・・・と感じる時が多い。主観的な話でアレだが、アメリカはどこか「渋さ」が漂っていて、僕が描くヒップホップ像と完全一に致する。だから、アメリカの方が好きだ。

でも、もう少しだけ、なんで一致しないのか?ってことを知りたくなって、先輩に「なんで違うんですかね?」と聞いてみたら、

 

「日本は、言語レベルでヒップホップに合ってないんだよね。」

 

とのこと・・・。

 

日本語のリズムとか語感が、そもそもヒップホップと噛み合っていない。だから、一致しないんじゃないのか?と教えてもらった。これには「なるほど〜」と納得した。(ちなみに、スペイン語はヒップホップにマッチするらしいです・・・ちなみに。)

 

ビハインドを埋めるための「メロディー」

聴いてみるとわかるが、日本とアメリカのヒップホップのテイストは異なる。

アメリカは、「どんどん・・・」みたいな低音ベースが響くけど、日本はこれと全然違うことが多い。日本はアメリカにない、独特のメロディーを一曲の中にうまく取り入れている。

で、なんで取り入れてるかっていうと、上で言った「言語の壁をぶち破るため」に、あの日本らしい独特のメロディーを取り入れてるそう。メロディーを組み合わせて言語の壁を乗り越えようとしてきたのが、日本ヒップホップ史のひとつ。

 

今まで知らなかった歴史を知れて、とてもテンションが上がった夕方5時だった。

 

(生粋の初心者が選ぶ)いま聴いてほしい名曲入門

NY State Of Mind|Nas
youtu.be

 

 
Wet Dreamz|J.Cole

youtu.be

 

 

 
i|Kendrick Lamar

youtu.be

 

 

 

it's a party|Busta Rhymes
youtu.be

 

 
g-stro|Busta Rhymes

youtu.be

便器の話

便器ってフタが必ず2つある。

 

大便をするときは1枚目のフタ。小便をするときは2枚目のフタをめくる。

これが一般的なトイレの使い方。

 

ただ、今日はなんの変哲もないこのトイレのフタに学ばされてしまった。

 

ありがとう、トイレのフタ。

 

僕んちのトイレのフタは、2枚目のフタがどんだけめくっても落ちてくる。

いつも力づくでなんとか固定して、用をたすわけだ。

でも、今日は寒いせいもあってか、フタを固定してる時間を我慢できなかった。

 

そしてもう、迷いを振り切って2枚目はめくらずに小便をしようと決めた。それで、僕のトイレは何事もなく終わった。

 

いや、もちろん「ある日の小便」の話をしたかったわけじゃない。

 

そう、便器に教えてもらったことは

 

「思い込みは、マジで多い」ってこと。

 

今まで小便は2枚目のフタをめくらないとできないもんだと思い込んでた。いや、もちろん考えれば100%できることだけど、18年間かけて身体に染み込んだものだから考えることすらしなかった。

 

もう、こうなったら無理ってわかってることでも、えいや!でやってみるとできちゃうことって結構多いのかもなーと、トイレの便器に教えてもらった18の夜。

 

ありがとう、トイレ。

『行くと決めたら必ず行く2016』の話

僕が、キュレーションアプリで毎日チェックしてる項目に「グルメ」がある。ちなみに使ってるアプリは、スマニュー、LINEニュース、Antennaの3つで「グルメ」が1番充実してるのはスマニュー。毎朝、広めたくてたまらなくなるからTwitterでシェアしてる。絶対広めたくないやつは、もちろん別に保存してある。


こんな感じで、見ただけで「こんなん絶対美味いやん…」って分かるやつは全部シェア。そして、友達と今度行こう!と、よだれを垂らしながら意気込んでいる。

昨年、2015年もこんな感じで気ままにシェアしてよだれを垂らし続けたわけだけど、行こうと決めたところに結局行かなかったことのほうが圧倒的に多かった。2015年をふりかえって、まず最初に反省と後悔をしたことがこれ。

まあ、経済的なことも絡んできて、仕方なく行けないケースってのは当然OKなワケだけど、行けるのに行けないってのは単に面倒くさいだけだから、これは普通にもったいないな〜と。

はあちゅうさんも、昔「やりたいと思ったことをちゃんと積み重ねると良いことあるよー!」的なこと言ってたのを、書きながら思い出した。良いことが本当に起きるのかはこれっぽっちも分からん。

でも、こんなところで理由を考え尽くしてもしょうがない。

休日を、YouTubeとAmazonビデオに費やし抜いてダラダラ過ごすより、美味しいご飯を食べに行った方がいいのは明らかだし。

『行くと決めたら必ず行く2016』

響きもかっこいいし、スローガンにでもしようか。








「社会人になると時間がないよ」ってのは本当な話

今日はインターンの先輩3人とラーメンを食べに行った。

 

しかしまあ、4つくらい年上の先輩たちから、本当に良いお説教やアドバイスをもらえた。正直しんどかったし、あんなに後味の悪いランチになるなんて想像もしてなかったけど、良い意味の後味の悪さというか。なんというか。

 

感謝するとともに、新しく考えたいことができてよかったし、その後に先輩とコンビニに行くついでに、2人で散歩しながら、最近考えてたことを頭の中で整理できて、良い日になったかなーと思う。

 

そんな時に思ったことがあるからまとめておく。

 

「社会人になると時間がないよ」ってのは本当かも説

最近は、先輩に喝を入れられたことがきっかけで、インターンにより真面目に真剣に取り組むようになった。社会人の人たちと同じ生活サイクルを体験してる。

そんなサイクルで毎日を過ごしてみると、家に帰ってから寝るまでの時間が少ないことがしょっちゅうある。ましてや、田舎からぽっと出の僕には電車移動によって疲労が1.6倍くらいになる。なんとか駅に着き、駅前の吉野家でご飯を済ませてやっと帰宅。しかも、疲れて家に着いてから1時間くらいはぼーっとしてる。

そんな時に、社会人って本当にゆっくり考えごとしたり、完全な自分の時間がないんじゃないのかなーってめっちゃ思う。社会人からすると「何をいまさらw」みたいな話だと思うけど、体験したことがないことは実感したとは言えないタチなため、いまさら感たっぷりなことを言うわけで。

 

んで、大学生である今は、時間が本当にたっぷりあるから(その分怖さもあるけど)、先輩に考えたほうがいいよって勧められたことは、きちんと真面目に考えておこうと、心底素直に思った・・・。

 

社会人って、大変なんでしょうねーって日だった。 

hirotosaito.hateblo.jp

 

 

 

今日までに読んだ良コンテンツをまとめた話

f:id:hirotosaito0122:20160110215923j:image

(つくばで中学校の給食以来のししゃもを食べた。美味かった)

ネット上で読んだスーパー良記事をふりかえってみたら、意外と記憶できてない!!!!あかん!!!!ってことに気付いた2015年の末。

ということで、印象に残ったツイート&良記事を週末にブログに貼っつけて、ふりかえることにした。

 

ではではー!

 

2015/12/22〜2016/01/10 まとめ

 

 

これは僕が尊敬してるRettyプランナー・藪 和弥くんのツイート。毎回的確なツイートしてます。「小学校からの友達の兄貴」というポジションなので、「和弥くん」と呼んでる。(決して仲良し感を出しているわけではない。)

 

そして、このツイートと僕が最近ハマっているshimotsuさんのブログの内容がリンクしていたので、そちらも紹介。

 

 

 

引き続き、和弥くんのツイート。「良い仮説を持つことがおれらの価値だぜ!?」って先輩に力説された直後のツイートだったので共感した。

 

好きな写真家・安藤きをくさん。この人が撮る写真は、いつも切ない。

 

shimotsuさんと、はせさんの会話を覗き見してたら面白そうなこと言ってたのでピック。自分が実際にやるかどうかは分からない。

 

これは1番面白かった記事。佐藤さんのツイートで発見した。いまの音楽業界を、ポンコツ頭でも理解できた秀逸な記事。

 


narumi.blog.jp

narumiさんの「2015買ってよかったもの」記事。

お年玉で何を買おうか迷ってたときにこのブログを発見して、NIKEのスウェットパンツは翌日原宿で即購入。これを書いてる今も履いてます。超良いです。ちょっと細身の人にはもってこいのスタイリッシュさ。そんで、C6のリュックも購入を決意した。narumiさん、ありがとうございました。

 

 

 


motokurashi.com

沈黙のWeb編集者が沈黙を破っていたので、前編後編どちらも読みました。佐藤さんの内なる声を聞けるチャンスってなかなか無いので、メディア関係者は必読。

好きになりすぎたので、印象にのこった箇所抜粋。

佐藤 そもそもぼくは、物事に対して熱いのは好きだけど、熱いまま発信するのは違和感があります。熱量だけで読者を巻込む方法があまり好きじゃない。なぜなら、そのこもった熱さは近くにいる共感しやすい人たちまでしか伝わらないか

佐藤さんらしいコメントっす。

 
こんなライトな感じでまとめていきます。
読んでくれる人も見逃してる記事が1つや2つはあるはずだし…?
 
それじゃあ明日からまた頑張ろう〜〜。
 

 

 

 

 

 

佐藤慶一さんの文章を読んで、スタイルが決まった話

文章を考える時に意識してるのはなに?

 

煌びやかな修飾語をつけたり、誰も思いつかないような手の込んだ「たとえ」を文章に加える。

 

僕も今まではずっとそうであり、それで良いと思っていたけど、

高校時代から大好きである編集者・佐藤慶一さんの文章を読んでいて、ちょっとそれって違うんじゃないのかな?ってふわりと感じたからメモ。

 

何はともあれ、まずは佐藤さんの記事を読んで欲しい。

 

gendai.ismedia.jp

 

 

 佐藤さんの文章に対して寄せられる感想の中に、「佐藤さんの文章読みやすいです!」など、読みやすいんだ!っていうものがとにかく多い印象を受ける。もちろん、僕もその感想を抱くことが多い。

 

じゃあ読みやすいってなんやねん!!!!って考えたときに、それはたくさんの要素・要因があると思うけど、まず浮かんだのが「言葉遣い」

 

言葉遣いっていうのは、いわゆる「語彙力」や「表現の幅」のこと。

 

最近のネット上で、言葉遣いがすんごい上手くて、アホみたいに人気なのは、カツセマサヒコさん(@katsuse_m)。(「え、この人もギャンギャンに文章上手いよ?知らないの?(笑)」って人がいたら、至急教えてください。)

 

カツセさんの文章読むと分かるんですが、表現の幅が果てしなく広い。

どっから学んできたの?(笑)っていう表現や、

誰も思いつかないような「たとえ表現」もあり、読んでて楽しい文章が多い。

 

note.mu

 

この2つの文章を比較して分かることに、(当然書く媒体の影響はあるけど) 

 

読みやすい文章に、煌びやかな修飾や驚くような「たとえ表現」を書く必要はないこと

 

がひとつ挙げられるかな。

 

おれは、ライター歴が長い人ほど無駄な修飾系が少ないなーとさえ思う。

 

となると、言葉遣い以外にも何かもっと大切な要素ってあるはずで、

考えたらいっぱい浮かんできたけど、1番効果がありそうなのが「流れ」だった。

 

佐藤さんの文章は、綺麗にスーッと流れていくような構造だから、その分読んだ言葉が頭の中に入りやすいのかなーと感じた。

 

言葉はふつう。でも伝わる。

 

自分が理想とする文章を書くスタイルはこれに近い。

 

これは完全に個人のスタイルの話だから、もちろん良い悪いの話ではない。

どっちのスタンスを取るのか、っていう2択の問題。

 

この2人の比較をしてみたら分かったことが多くて良かった。

 

佐藤さんについて知りたいひとは、この記事読むと魅力がわかります。

motokurashi.com

 

motokurashi.com

「なんで『発信』するの?」って聞かれて、困った話

年末に、先輩から「しゅんは、なんでブログ書いてるの?」と聞かれて、「毎日気になったことを書き留めておきたい。日記として使うのにブログって便利だからじゃないですか!(笑)」と返答した。すると間髪入れずに、「日記なら発信する意味なくない?」とつっこまれ、あっさり消沈してしまった。

そう、ただの日記なら机の引き出しからだして、何事もなかったかのように再び引き出しに戻せばいい。なのに、俺は外に向けて発信してる。そこに先輩はつっこんできた訳だ。

そこで、しばらくの間、そもそも何故おれはブログを書き始めたんだろう?とぼんやりと考えてみた。
1週間くらい考えたけど、なかなか答えが出てこない。文字を書くのが好きだから?考えることが好きだから?そんな真面目っぽいことを考え続けて、あーでもないこーでもないと、自問自答を繰り返した。途中で、何度も放棄しかけた。
でもいろいろ考えた結果、別にお堅い理由なんてなくて、ただ「ネット上で有名になりたい!」と、モリジュンヤさんとか、佐藤慶一さんとか見てて思っただけ。

なんでこんな単純な動機にたどりつくのにこんなに遅くなったのか。

それはもう、単なる「かっこつけ」であり、自尊心の塊が、おれの思考回路にドカーーンと立ちはだかって邪魔ををしてただけ、というのが原因やなと。こういうのって、俺みたいなやつは本当によくあるな…って、いままでを振り返ると多々思い浮かぶ。


なんか考えるときは、自分をどアップで見てばっかりいると、至極単純なことすら気付けないから、ちょっと離れて見ることって大事やんおれ?ってなったお話でした。あははー👍

仕事なんて、毎日意識高めないとやってられないんじゃねえかって話

f:id:hirotosaito0122:20151223015418j:image

(甥っ子が歩き始めて、可愛い。)


大学に入ってすぐにインターンを始めた今年。

入学後1ヶ月でインターンを始めたのは、周りから見たらやっぱり「相当意識高いやつ」と思われてたと思う。自分は「意識高い系」っていう言葉が、頑張ってる奴が揶揄されてるみたいだから、基本的に嫌い。でも、さすがにこれは意識高い選択だった。

ただ「メディアで働いてみたかった」っていうのと、「スタートアップで働く先輩がかっこよかった」という憧れから始めたんだけどねー。

(ちなみに前までは「意識高いやつきもい」って思ってた自分は、紀里谷さんのこのインタビューを読んで意識がめっちゃ変わった)

紀里谷和明監督インタビュー「日本は末期だ。頑張る学生が笑われている。」 | co-media

 

そんな感じで始めたインターンも12月で半年を迎えた。

そしていま自分が1番強く感じてることは、

「社員さんとかの意識・モチベーションのが超高え!」ってこと。

皮肉じゃない。冷めた目で見てるとかじゃなくて、社員さんは本当にリスペクトしてるし、社員さんみたいに毎日情熱を持って仕事に取り組み、高いモチベーションで働いている姿はマジでかっけええって思ってる。山手線で、先輩が「遊んでるときもSlack気にしちゃうくらい、仕事に没頭してる・・・。」って言ってたときは、震えながら羨ましいってその場で言ったくらいだしね。

 

「田舎に帰った方が良さそう」

そんな毎日を過ごしていると、将来自分はどうなるのかなーなんて考えるときも出てくる。社会人の人と毎日を過ごしてるうちに自然と考えるようになった。先輩並みに情熱的な気持ちを継続して持てそうにない、持てる自信がない自分。

そんな自分はこんな大都会で、「働きマン」の松方弘子みたいに猛烈に働かなくてもいいんじゃねえか?大好きな福井でふつうに仕事して、夏には海に入って、冬には美味しい越前ガニを食べる。そんな感じが”向いている”んじゃないか?って思う。ときもある。

 

意識を最大限に高めてる”社長”がいて安心した

まあ田舎に帰るっていう選択肢は、まだまだ先の話だから置いておこ。

ざっと解決策を考えると「毎日、電車の中でNewsPicksとドラッカーを読み込んで、意識を最大限に高める」ことをして絶えず意識を高めてないと、仕事なんてやってられないんじゃないか・・・?

とにかく毎日欠かさず意識を高める。どんだけヤバいやつなんや・・・。

 

でも、そんなヤバいやつがいた。

 

ちょっと前に、有名男性美容会社を経営してる、若手の天才社長が午前中にこんなこと呟いてて妙に安心した。

 

意識を最大限に高めて、仕事に向かう。

 

普段はイケイケで、業績もすごい人がこんなツイートしてたからホッとした。

社長の中にも意識高めてる人がいるんだから、俺もいいじゃないか。

自分の背中を押してくれた名言になってる。

 

今は、先輩たちに近づけるように頑張ります。頑張ります。洗濯機に、とてつもない量の洗濯物があることを思い出した深夜2時。

 

人と違うことを好む人はどうしようもないな〜って話

最近、というか中学校くらいから極端に人と一緒なことをするのが本当に嫌い。いや、嫌いというより「好きじゃない」、と表現したほうが適切かもしれない。ただ、凡人が「人と同じことを嫌う」となると、簡単にみんなの流れから外れてしまう。これはひたすら寂しいし、孤独。でも、一人でいる時間が超楽しいって感じる時も多いから困ったもの。

この、どうしようもない孤独感。

そしてたまにこの種の孤独感を、親しい人にぶつけてしまう時がある。気付かないうちに、ぶつけてしまっている。本当、無意識でやってしまう時が多いから、どうしようもない。世の中にイライラの発散法はたくさんある。僕は、普通のことを、普通にしている人にすら腹が立ってしまう。いったいお前はいつまで人と一緒なことをしてるんだ、という感じでぶつける。これは、どの角度から見てもエゴなのは十分にわかってる。十分に。エゴ以外の何者でもない。自分でも、軽く狂ってると自覚してる。
でも、まだ即効薬はいまのところ見つかってない。
自分がどっかに行っちゃいそうで、不安。だけど、ちょっと楽観的なところもあるから、どうしようもない。
しばらくは、このどうしようもない孤独感とエゴに、向き合いたい。

ちょっと前の自分が書いたブログ。
昔のブログって笑えるよな〜〜ってことよくある

「仕事できる人ってAppleの社長だけやん」な話

f:id:hirotosaito0122:20151214215726j:image
 

インターンで、気付いたらやらせてもらえる仕事がけっこう増えてた。

 
今日、先輩に「しゅん、仕事多いよね!企画とかほかにもたくさんやってるね。いいね!」って言われて「あ、確かに多いかも。」って思った。いや、「仕事多いぜーhaha」とか言いたいんじゃなくて、本当に気付いたら増えてた。任せてくれたこと自体は先輩たちにまじ感謝せにゃいかんなー。
 
ただ、ここで色々「ぐわあああ!」ってなってるのが最近。目の前にたくさんやることが突然現れると、どういう感じで進めていくべきかが、急に見えなくなる。
 
まあ、あれか、ひと言で言えば「要領が悪い」
これはもう受験で毎日感じてたから、
「こんにちわ〜〜!」って感覚だけども。
 
「仕事ができる人」って、条件挙げだしたらキリがない。正直、今まで「仕事ができる人ってなんやねん」って思ったことは何回もあった。
 
「仕事できる人」のイメージはAppleのCEOとかかと思ってたし。
 
でも今日は「仕事できる人」って、あちこちに散らばった物事を、きちんと整理・管理して、継続して進行でき、問題が起きたら周りの人に相談して解決できる人なんかもなあ〜って思えた。
 
めっちゃ大変そう……。
 
ただ、ここに関しては才能は一切関係ないからちゃんとできる人になりたいな。
 
人って実際に経験してみないと、
「だいたい分かったつもり」になっちゃうから、良い経験できてる。
 
ってことにしよう。
 
これからどうしようかなって考えたけど、社内で仕事できる人見極めて、その人にやり方・進め方聞いてみるのもいいな。
 
まずここができるようにならないと、世界を良くしたいなんて言えないし。(笑)
 
 
 
踏ん張って、逃げずに頑張るぅ〜〜。